ライバーとは?副業としてライバーで稼ぐ方法
最近は様々な副業がありますよね。ブログやYouTube・セドリやアンケートモニターなど挙げればキリがありません。
そんな副業ブームの中、近年急増している「ライバー」という職業を皆さんはご存知でしょうか。
本記事では、初心者でも理解しやすいように、「ライバーでの稼ぎ方」をテーマに、ライバーに関する基本的な概要について詳しく解説していきます。
ライバーってどんな職業?
「ライバー」とはライブ配信を行い、それによって収入を得ている人のことを言います。
配信する内容は自由で、リスナーと会話をしたり、歌ったり、ゲーム実況をしたりと多岐に渡ります。
スマートフォン1台あれば、誰でも無料で始めることができるため、近年急増していることも特徴の一つです。
どうやって稼ぐの?
ライバーの収入源は、リスナーからの投げ銭(ギフト・ダイヤ)がメインになります。
また投げ銭以外にも、広告収入や視聴回数に応じて報酬がもらえるサービスなど、その形は様々です。
どのくらい稼げるの?
ライバーの収入にはかなり個人差があります。
収入のメインとなる投げ銭には、幅広い値段設定が可能となっており、その金額に応じてもらえる金額が異なってきます。
1ヶ月で数十円程度しか稼げないという人もいれば、毎月のように5万~10万円を稼ぐ人もいます。
もちろん有名になれば100万円を超える人もいます。とても夢のあるお仕事ですよね。
YouTuberとの違いは?
「配信」と聞くと、YouTuberをイメージされる方も多いと思います。
しかし、ライバーとYouTuberには大きな違いがあります。
では、ライバーはYouTuberと違い、どのような特徴を持っているのでしょうか。
スマホ1台で始められる
YouTubeを始める場合、撮影用の機材やその分野の知識が必要になります。
1本の動画を制作するのに、1日以上かかるケースも少なくありません。
一方で、ライバーはスマートフォンされ持っていれば、ライブ配信をすることが可能なので、比較的簡単に始めることができます。
収入源が投げ銭
YouTuberの主な収入源は広告収入ですが、ライバーの主な収入源は投げ銭になります。
YouTubeの場合、視聴回数によって広告収入が変動するため、多くのファン(登録者数)が必要になります。
一方、ライバーの場合、リスナーからの投げ銭によってもらえる金額が決まるため、仮に視聴回数が少なかったとしても、もらえる金額が多くなることもあります。
オススメの配信サービス6選
ここからはライバーとして活動するために知っておきたい「オススメの配信サービス」をご紹介します。
自身の配信のスタイルにあったサービスを選ぶのもポイントです。
⇒ライブ配信アプリの中で最も有名なのが、こちらの「イチナナライブ」です。投げ銭機能では、「ギフト(投げ銭)」、視聴回数によって変わる「ボーナスポイント」、期間限定イベントに参加してもらえる「プライズポイント」という3つの報酬システムがあります。
しかし、1番人気のアプリということもあり、競合も非常に多いため、有名になるにはかなりの時間を要するかもしれません。
➁ポコチャ
⇒DeNAが運営をしているポコチャは、比較的新しいライブ配信サービスです。
そのため、有名なライバーが少なく、初めてライブ配信をする方にとってはとてもオススメです。
ライバーは配信でもらえる「ダイヤ」を換金して報酬を得ることができます。「まずはお小遣い稼ぎから」という方は、こちらのポコチャから始めるのが良いでしょう。
⇒こちらは、ゲーム配信に特化したライブ配信アプリです。
最近はゲーム実況で稼ぐ人も多くなっており、人気の高まっているアプリの一つと言えるでしょう。スマホ1台で簡単にゲーム実況をしたいという方には、もってこいのサービスです。
トーク中心というよりは歌やダンスなどの配信者が多いアプリ。
よりアイドル色の強いアプリと言えるかもしれません。
芸能関係を目指す人はこのアプリを選択してもいいかもしれません。
いわゆるLINE系列の配信アプリ。
サービス開始から5年以上経っていますがもう一つ人気が伸びないサービス。
そこを逆手にとって人気者になれるチャンスはあるかもしれません。
ライバーの配信サービスの中でもトップクラスがSHOWROOM(ショールーム)。
AKB48や乃木坂46などのトップアイドルとのコラボなどもあり、よりプロ志向の強いサービスかもしれません。
売れてないアイドルにも一発逆転がある夢のあるサイトかもしれません。

まとめ
本記事では、ライバーでの稼ぎ方をテーマにライバーについての概要や特徴について解説しました。
スマホ1台で簡単に始めることができるため、近年利用者が急増している副業の一つでもあります。
自分には個性がないからとあきらめる前に、まずは行動を起こして実践できるかがポイント。
ごくごく普通の日常的な出来事を配信するだけでも実はニーズがあったりするのは、ユーチューブを見てもわかると思います。
知名度のある芸能人でも再生回数でド素人に負ける時代です。
何がヒットするかわからない今は、誰しもがチャンスを平等に持っているオイシイ時代ではないでしょうか。
ライブ配信業界は、まだまだ急成長中の業界です。今後も稼げる可能性は十分にあります。
スマホ1台で新しい収入源を作ってみてはいかがでしょうか。