副業がバレない方法を伝授
働き方改革で、今や副業が当たり前となってきた時代。
企業では副業を推奨しているところが多いです。
今の給料にプラスして、自由になるお金があったら嬉しいですよね。
しかし、中には、副業を良く思っていない会社に勤めていたり、自分が副業をしていることを知られたくない人もいます。
そこで、この記事では、副業がバレない方法を伝授します!
2つのポイントに絞って解説しますね。
それでは、
・副業はバレてしまう理由
・副業がバレない方法
の順でお送りします。
副業がバレてしまう理由
まず始めに、なぜ副業がバレてしまうのでしょうか。
会社に副業がバレてしまう理由として3つのことが考えられます。
知らないうちに社内で噂になり、副業がバレる
隠しているつもりでも、
・同僚にうっかり話してしまった
・副業の現場を見られてしまった
などの経験はありませんか。
社内の1人でも話をすると、漏れるリスクは必ずあります。
また、職場の近くでアルバイトをしていたら、見られる可能性も高いですので、気をつけましょう。
住民税で副業がバレる
実は副業の収入は、年間20万円以下だと所得税は変わりませんが、住民税は変わってしますので、注意が必要です。
住民税は、所得に関係なく申告が必要なんです。
特に給料所得で得ている副業の場合は、会社にバレやすいので気をつけましょう。
本業に支障が出て副業がバレる
副業で体が疲れていると、本業の仕事に支障が出ます。
この支障が出るところが、副業を嫌う会社の理由の1つでもあります。
副業が忙しくなって、自分のスケジュール管理が疎かにならないようにしましょう。
健康状態が常に万全で、本業も副業も責任を持って臨みましょうね。
副業がバレない方法
さて、副業がバレる理由が分かったところで、本題の副業がバレない方法を2つ伝授します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
会社の人にしゃべらない
「副業がバレてしまう理由」でも述べたように、いくら仲のいい同僚がいても、話してしまったら、漏れるリスクは必ずあります。
バレたくない場合は、話をしないほうが得策です。
また、会社の近くでのアルバイトはバレる確率が高くなるので、自宅の近くで探すようにしましょう。
会社にバレない副業としては、WEBライターやデータ入力やブログアフィリエイトなどの在宅でできる仕事がおすすめです。
インターネット環境とパソコンがあれば手軽に始められることができます。
在宅で副業とあれば、うっかり見つかる心配もありませんね。
給料所得のアルバイトではなく個人事業主として働く(住民税対策)
先ほどおすすめした在宅の仕事。
実はフリーランスと言う働き方なので、個人事業主になります。
個人事業主だと、確定申告で住民税対策ができるので、会社に副業がバレづらくなります。
確定申告で住民税対策?と疑問に思った人!
詳しく解説しますね。
個人事業主になると、税務署に開業届を出す必要があります。
開業届を出したら、事業所得としての確定申告が必要になるんです。
その確定申告の際に、「住民税に関する事項」の欄で、「普通微収(自分で納付)」に〇を付けると、副業の分は自分で納付することになります。
そうすると会社が受け取る「住民税決定通知額」がいつもと変わらないというワケなので、バレることがありません。
しかし、ここで、注意してほしいのが、自治体によっては、「特別微収(給料から天引き)」を推奨しているところがあるので、確定申告前にきちんと確認することをおすすめします。
まとめ
働き方改革で、今や副業が当たり前となってきた時代。
企業では副業を推奨しているところも多いですが、副業を良く思っていない会社に勤めていたり、自分が副業をしていることを知られたくない人もいます。
そこで、この記事では、インターネットでの在宅の副業をおすすめします。
個人事業主として、きちんと開業届を出して、確定申告で住民税対策をすれば、会社にはバレづらくなります。
副業がバレてしまう理由、副業がバレない方法を参考にしていただき、副業をぜひ始めてみてくださいね。